[PR]

助産師は大変?資格取得までの流れと仕事内容を徹底解説!

看護師転職コラム

助産師は出産のサポートだけでなく、妊娠中や育児中の女性もサポートするお仕事です。

この記事では、助産師の仕事内容や資格取得方法、助産師が活躍できる職場、給料や年収について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

助産師の仕事って?

助産師とは、新生児と妊婦のケアを中心とした幅広い役割があります。

妊娠から出産、育児に至るまで母子の健康を守るための一連の管理・指導活動を行うのが助産師です。

具体的には妊婦の健康管理、食事・運動の指導、出産後の体調管理、母乳指導、乳児指導など、「人の誕生」に関わる一連の流れのサポートです。そのため、助産師として働くためには強い精神力と責任感が必要となってきます。

助産師になるには

看護師

看護師免許の取得後、助産師教育機関へ進めます。

助産師になるには「看護師資格」と「助産師資格」が必要で、看護師免許を取得したのちに1~2年間助産師教育機関で学び、国家試験に合格すると晴れて助産師になることができます!

他にも様々な教育課程があり、大学4年間での助産コースを履修したうえで助産師の資格を取得することも可能です。しかしながら選抜制で数名程度であり、狭き門となっています。

助産師の活躍の場

スマホで調べる看護師

実際に働いている助産師が多いのは産婦人科です。

総合病院や大学病院などの大規模な医療施設は、ブランクのある助産師や、これから助産師としてのキャリアを高めていきたいという人に向いているほか、教育制度が充実しているので、スキルアップのチャンスも多いようです。

また、助産師は正常分娩であれば医師の指示を必要とせず、自身の判断で助産介助ができます!

 

助産師の数が少ないため需要が高く、幅広いお産に対応する必要がありますので、自分でお産をリードしたい人や、より経験を積みたい助産師に向いています。

 

クリニックや産婦人科専門の病院はお産の回数が多く、また妊婦の希望に応じた分娩方法を取り入れるなど、さまざまなお産を行っているのが特徴です。

地域で運営されている保健センターや保健所で働く助産師もおり、お産を終えたお母さんの自宅を訪問して、育児の悩みを聞いたり、赤ちゃんの定期検診などを行います。また保育園で働く助産師もいて、在籍している赤ちゃんの検診や園児の健康管理をします。

気になる助産師のお給料は?

なんだか物足りない…

助産師は看護師よりも数が少なく、需要も高く、資格も2つ保有する必要があるため看護師よりも給料が高い傾向にあります。

勤務先によって給料は異なりますが、看護師よりも平均年収がなんと約90万円も高いそうです!(厚生労働省調べ)

年収は約500万円前後となっています。

助産師は「人の誕生」に立ち会うやりがいある仕事

助産師は、妊娠中の女性・胎児の健康管理や、新生児の健康ケアまで幅広く行います。「看護師資格」と「助産師資格」のどちらも取得する必要があるため、さまざまな職場で働くことも可能です。

転職を成功させるためのポイントは自分の希望する働き方を決めること。

自分のやりたいことに合った職場はあるので、今後進んでいきたい方向を決めることが大切です。

助産師の求人を探す